製菓・製パン用機械

仙台研修旅行2 菓匠三全

常務の平出です。

仙台研修では4軒の繁盛店を見学してきました。

まず、仙台といえば「萩の月」「萩の月」といえば「菓匠三全」です。

2012-07-03 13.13.57.jpg

これが本店。とてもこだわりのあるすばらしい店構えです。

このお店には、5つのブランドが入っていました。

萩の月の『菓匠三全』

和菓子の『青ざし』

洋焼き菓子の『ロワイヤルテラッセ』

バウムクーヘンの『仙台伊達バウム』

ずんだあんの『ずんだ茶寮』

菓匠三全さんはいろいろなで展開しており、仙台駅のお土産売り場に行くと、いくつもお菓子屋さんがあるのですが、

よくよく見てみると半分は菓匠三全さんのブランドだったりします。

 

hagi3.jpg

萩の月は30年前に誕生したそうです。

しかしカスタードクリームが日持ちせず、売るのが難しかった。

それを克服したのがエージレス!先代社長と三菱ガス化学との研究の成果で

脱酸素剤を最初に食品に使ったのがこの『萩の月』なんだそうです。

最初はそんなに売れなかったが、旅客機の機内食に採用されたのをきっかけに徐々に人気が高まり、

ユーミンが深夜番組で「おいしい」と発言したのを機に大爆発したとのこと。

 

そして、こちらがブランド名にもなっているロワイヤルテラッセ!

4689.jpg

モンドセレクション金賞のお菓子です。

さつまいもの入ったクレームダマンドをサブレでサンドしてあります。

とても手間のかかるおいしいお菓子です。

これだけのブランド力を誇る『菓匠三全』。

こうして見てみると納得させられます。

ご案内頂きました田中専務と河西常務、ありがとうございました。

2012/07/11 12:47:12 | コメント(2)

仙台研修旅行1 スーパーさいち

常務の平出です。

先週、和菓子研究団体八祥会の合同研修旅行で仙台へ行ってきました。

仙台市内の繁盛店を見学してきたのですが、まずお伝えしたいのがスーパーさいちです。

秋保(あきう)温泉という温泉地にある80坪の小さいスーパーなのですが、

そこで作られている『おはぎ』が全国的に話題になっているというお店です。

2012-07-04 09.01.01.jpg

本当にどこにでもありそうというか、むしろ浜松ではこういった個人スーパーって見かけなくなりましたよね。

この店内の1/3くらいがお惣菜で占められています。

そして、こちらが話題のおはぎ売場。

2012-07-04 09.03.06.jpg

1個たった105円でかなりのボリュームです。

写真 12-07-04 19 24 42.jpg

あんこが80g、もち米が40gで計120gです。

これが1日平均5000個、土日祝日には1万個、お彼岸の中日には2万個が売れるとのことです。

売り方の特徴が、

「どんなに原材料が上がっても値上げしない」

「当日中に食べないお客様には売らない」

「チラシを一切入れない」

という常識外れの商売スタイルです。

私は、話題になったときにさいちの本を読んで、ずっと行ってみたかったのがやっと実現しました。

感想ですが、売れる理由の一つとしてとても買いやすいというのがあると思います。

2個入、3個入、4個入、6個入のように細かくニーズに合わせたパックになっています。

食べてみると、このあんこの量でも食べやすい甘さですが、やっぱりこれだけ大きいと1個が限界でしょうか。

E1292498547452_1_s.jpg

興味がある方は是非一度読んでみて下さい!

 

2012/07/10 11:58:47 | コメント(1)

上掛けチョコに転写?

写真 12-06-28 10 04 18.jpg

このドーナツ、㈱たにぐちさんにいただいた試作品です。

上掛けのチョコに文字が転写してあります。

どうやって作るのでしょうか?

 

答えは・・・・担当営業マンに聞いてみて下さい!

(ちなみに、袋は福重さんの既製品です。)

2012/06/28 10:26:16 | コメント(60)

台風被害

常務の平出です。

先週の台風5号、ひどかったですね。

弊社もいろいろな被害がありました。

まず昨年に続き、今年も長時間停電をしてしまいました。

朝から明かりは点かない、FAXも電話も使えない、シャッターは上がらない。

そして一番つらいのは冷蔵、冷凍庫が止まってしまう事。

でも、弊社倉庫の構造上、閉めっぱなしにしていれば数時間であればなんとか室温が上昇せずに済みます。

今回も、商品の被害はほぼゼロで済みました。

今回の一番大きな被害はこれです。

写真 12-06-25 12 08 39.jpg

植えたばかりのゴーヤが枯れてしまいました。塩害です。

ゴーヤだけでなく、植木が全般的に枯れてしまっています。

我々はともかく、農家の方は大丈夫でしょうか?

そのあたり、非常に心配です。

2012/06/25 21:43:49 | コメント(0)

HIRAIDEセミナー開催

機械課 謙介です。

 

6月19日(火)弊社講習会場にてHIRAIDEセミナーを開催しました。

午前はダイヤ冷ケース『ショーケースメーカーから見た売れる売場づくり』

午後はエフエムアイさんのスチームコンベクション、新型ブラストチラー、ロボクープの実演会。

たくさんのお客さんに来てもらい大成功でした。

CIMG1476.jpg

ダイヤさんの講演では、お菓子屋の成功例を実際の繁盛店の軌跡を交えながら紹介してくれました。

エフエムアイさんは最新のブラストチラーの実演がありました。ドゥコンの機能までついているんですね。

 

期間限定でセミナー特価でてます!!

お気軽にご相談下さい。 

2012/06/20 18:48:12 | コメント(0)

グリーンカーテン

常務の平出です。

弊社では、昨年よりサマータイムを導入しております。

今年も、7月から9月末まで営業時間を1時間早めさせていただきます。

極力皆様のご迷惑にならないよう努めますので、御理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

そして、今年は社屋の西側にゴーヤのグリーンカーテンを栽培することにしました!

写真 12-06-14 7 44 53.jpg

数週間前に、種を植えたのですが芽が出た数が少なく、新たに苗を買い足し、昨日植えました。

この時期に、こんなに小さくて大丈夫?と心配ではありますが、なにぶん初めての事なので手探り状態ですが、

うまくいけばこれも節電になると期待して育てていきます。

また、育成状況を報告いたします!

 

2012/06/14 16:28:45 | コメント(60)

momo 創刊

常務の平出です。

momoという雑誌が創刊されました。

「大人の子育てを豊かにする、普段使いのいいモノガイド」

というコンセプトで、地元静岡県の情報誌のようです。

2012-06-12 09.15.37.jpgのサムネール画像

今回の特集が「毎日食べたいパン」ということで、

静岡県のパン屋さんがきれいな写真で紹介されています。

こういう記事って写真の善し悪しで魅力が全然違ってきますよね。

紹介されているのは、限られた件数ですが、

地元にはレベルの高いパン屋さんがたくさんあります。

興味深い内容になっていますので、書店で見つけたら読んでみてください!

 

2012/06/12 11:36:59 | コメント(0)

和地山公園 トイレ掃除!

常務の平出です。

昨日、社員9名(+子供1名)で浜松市倫理法人会のトイレ掃除研修に参加してきました。

朝8時からの1時間、和地山公園のおトイレをお借りして、便器を磨きました。

2012-06-10 08.15.17.jpg

弊社では、鍵山秀三郎氏のトイレ掃除の理念に感銘を受け、トイレ掃除を大切にしています。

心を取り出して磨くわけにいかないので目の前に見えるところを磨く。
特に、人の嫌がるトイレを きれいにすると、心も美しくなる。

本当にすごい考え方だと思います。

興味のある方はこちらをごらんください!↓

http://www.souji.jp/katsudou/restroom.html

 

今回は短い時間で、満足いくまでピカピカにすることはできませんでしたが、

今度は自分のうちの便器をピカピカに磨きたいと思います。

 

ご協力いただいた、和地山公園の方、ご迷惑をおかけした公園利用者の方々に

感謝したいと思います。

そして、参加してくれた社員の皆さん、お疲れさまでした!

2012-06-10 08.57.56.jpg

 

2012/06/11 10:29:41 | コメント(62)

上海 社員旅行日記2 上海不二製油様訪問

常務の平出です。

上海旅行記の続きです。

 

上海市内のベーカリー見学後、上海不二製油さんのラボを訪問させていただきました。

そこではまず、現地のスタッフの方が集めた洋菓子、パンの材料を見せていただきました。

2012-05-25 16.42.16.jpg

上海では、とにかくいい材料を揃えるのが大変なんだそうです。

弊社のような問屋は存在しますが、営業活動は全くしない。

しなくても、売れるからなんだそうですが、売り込みをしてくれないという事は

材料を探す人は、全て自分で探さなくてはいけない。

手に入らないような材料はあまりないとのことですが、とにかく探し出すのに苦労するそうです。

そうして3年間苦労して見つけ出した材料が、この写真の倉庫にきれいに並べてあります。

上海でお菓子屋さん、パン屋さんを始めたいという方々は、みなさんここを見て参考にするそうです。

 

次に、用意していただいた上海のパン、お菓子を試食させていただきました。

2012-05-25 16.44.17.jpg

先日ご紹介したような、肉松パンや現地のケーキから、日系のお菓子屋さんのパン・ケーキまで

とてもたくさん用意していただきました。

パンはやはり日系のものがおいしかったです。

コンビニの食パンもいただきましたが、日本のものより風味が強かったです。

なんでも、中国の家庭にはトースターがなく、そのまま食べるからあえてそう作ってるのだそうです。

焼き菓子はそれなりに食べれるものが多かったですね。

でも、やはり生菓子はいまいち・・・クリームのおいしさって大事ですね。

 

その他、豆乳デザートもいただきました。

上海では豆乳がブームなんだそうです。

豆乳は不二製油さんの得意分野。

コンビニのデザートにも、不二製油さんの関連会社でつくった豆乳デザートが数多くならんでいました。

 

これだけいろいろ試食をして、現地の生の声を聞くことができる機会はとても貴重な体験です。

いろいろ資料も揃えていただき、弊社のお客様にも上海事情を上手に伝える事ができました。

現地でお世話になりました、不二製油 髙橋部長、松島部長、吉岡様、本当にありがとうございました!

 

2012/06/04 18:50:47 | コメント(2)

上海 社員旅行日記1 上海のベーカリー事情

常務の平出です。

5月25日(金)~27日(日)の三日間、社員旅行に行かせていただきました。

お得意先の皆様のご協力のおかげです、感謝申し上げます。

 

行き先は上海。いろいろありましたので、少しずつ報告させていただきます。

まずは、上海のベーカリー、スイーツ情報です。(ちゃんと、勉強してきました。)

上海不二製油様にお世話になり、市内のパン、菓子店を巡ってきました。

 

現在上海地域でパン、洋菓子店は約7000店舗あるといわれているそうです。

人口は約2000万人。とてつもなく大きいマーケットです。

 

2012-05-25 14.47.29.jpg

韓国系、台湾系などが多く中国オリジナルのお店よりも洗練されていました。

上海で一番売れているパンがこれ

2012-05-25 16.45.16.jpg 

肉松という中国独特の食材、乾燥した肉がのっています。

どのベーカリーも、種類がすごくたくさんあり、全てケースに入っているのが特徴的でした。

 

日系も近年出店ラッシュが続いているそうです。

ベーカリーではヤマザキが一番店で、おいしさが高く評価され、上海のパンのレベルを牽引しているそうです。

現在上海で7店舗、価格は68元ですから、だいたい今の相場で80円~110円。

上海の平均年収は日本の1/5くらいだそうなので、かなり高価です。

そのほか、ドンク、モンシュシュ、ユーハイム、ビアードパパ、ミスタードーナツなんかも出店してきています。

いずれにせよ、価格は日本と変わらないくらいで販売されています。

 

洋菓子をいくつか試食してきました。

2012-05-25 16.52.18.jpg

この写真のケーキもそうですが、生クリームがおいしくない・・・

植物性中心のクリームが主流のようです。

まだまだ冷蔵流通が確立されていないらしく、常温でもよい商品でないと流通できないようです。

それでも、そこそこおいしいクリームもありました。

おそらく、コンパウンドクリームと欧州産のロングライフクリームを混ぜて使っているとのこと。

仕上げもきれいなものから雑なものまであり、まだまだレベルは高くないという印象でした。

 

ここでは伝えきれないくらい、上海の様々なベーカリー情報を教えていただきました。

興味のある方は、是非担当営業マンまで!

2012/06/01 14:53:13 | コメント(1)